2023/01/24
あそびのブームは?
冬になると、ゆり組さんが熱中するあそびに「リリアン」があります。割りばしで枠をつくり、毛糸で編みこみます。
集中すれば1日で編める子も! 子どもによっては1日1段!と決めて編んでいる子も・・・。
リリアンを編みながらの子どもたちの会話が優しさに包まれていました。さすが、年長さんですね。
集中すれば1日で編める子も! 子どもによっては1日1段!と決めて編んでいる子も・・・。
リリアンを編みながらの子どもたちの会話が優しさに包まれていました。さすが、年長さんですね。
2023/01/18
今日のサーキット
子どもたちの大好きなサーキット。
内容もバージョンアップされ、今日はタンバリンが登場しました。
たたくと音が出るタンバリンに魅了され、何度も何度も挑戦する子どもたち。
自力でマットにのぼり、ジャンプと同時にタンバリンを「ぱちん!」
やったね!と言わんばかりの自信に満ちた笑みでした。
内容もバージョンアップされ、今日はタンバリンが登場しました。
たたくと音が出るタンバリンに魅了され、何度も何度も挑戦する子どもたち。
自力でマットにのぼり、ジャンプと同時にタンバリンを「ぱちん!」
やったね!と言わんばかりの自信に満ちた笑みでした。
2023/01/18
うさぎくみ やさいあそび NO.2
玉ねぎの強烈な匂いにも負けず、やさいあそびをたのしむ子どもたち。
いろんなやさいをお皿いっぱいに入れて、切れない包丁でトントン・トントン。
フォークにさして匂いをかいでいました。
いろんなやさいをお皿いっぱいに入れて、切れない包丁でトントン・トントン。
フォークにさして匂いをかいでいました。
2023/01/18
うさぎ組 やさいあそび NO.1
お部屋の戸を開けたら、なにやら匂いが・・・。机に向かって集中している子どもたちに「楽しそうだね」と声をかけ見ると・・・。
以前に、ぱんだ組で「やさいあそび」の活動を見て、楽しそうだったので今週うさぎ組の活動に!
おままごとのお皿・包丁・スプーン・フォークを使い、切れないけど刻んだり、フォークにさしたり、まぜまぜしたり。
保育者の「これなんだろ~」「どんなにおいがする?」「この色何色かな~・」とさりげない問いかけに自信たっぷりに答えてくれる子どもたちでした。
以前に、ぱんだ組で「やさいあそび」の活動を見て、楽しそうだったので今週うさぎ組の活動に!
おままごとのお皿・包丁・スプーン・フォークを使い、切れないけど刻んだり、フォークにさしたり、まぜまぜしたり。
保育者の「これなんだろ~」「どんなにおいがする?」「この色何色かな~・」とさりげない問いかけに自信たっぷりに答えてくれる子どもたちでした。
2023/01/05
何ができるのかなぁ~
ぱんださんの帰り道、ふとさくらさんを横目で見ると・・・
「なにつくってるの~?」
毎日、子ども達の声をキャッチして、やりたいことをかなえてあげる先生たち。
なにやら大きな大きな線路が着々と作られて行きました。
どんな乗り物がこのレールに乗っかるのでしょうか・・・
「なにつくってるの~?」
毎日、子ども達の声をキャッチして、やりたいことをかなえてあげる先生たち。
なにやら大きな大きな線路が着々と作られて行きました。
どんな乗り物がこのレールに乗っかるのでしょうか・・・
2023/01/05
粘土あそびにはまってます!
粘土遊びが大好きなぱんださん。
今日も真剣な表情でこねこね・まるまる・・・声を掛けても反応が返ってこないくらいの集中力!
今日は何ができたのかな?
きのう先生が必死に作った「ふく笑い」
可愛い動物バージョンに楽しさ倍増!
今日も真剣な表情でこねこね・まるまる・・・声を掛けても反応が返ってこないくらいの集中力!
今日は何ができたのかな?
きのう先生が必死に作った「ふく笑い」
可愛い動物バージョンに楽しさ倍増!
2023/01/05
令和5年の幕開けです。
今年のお正月は、雪がちらついて寒さも厳しいものの、雪が積もることなくちょっと一安心。
こども園も4日から保育が始まり、一週間ぶりに元気な子ども達に会えてうれしかったです!
雪のないスタートとなりましたが、雪が降り積もったらたくさん雪遊びしようね~。
ぱんだ組に用があっていってみると、部屋に入った途端何やら匂いが・・・。
給食さんからもらった野菜くずでおままごと遊び。 この匂いはなんだ!!
なんと細く切った長ネギさんをお茶碗に入れて「まぜまぜ~」 目がいたくないのかなぁ・・・。
こども園も4日から保育が始まり、一週間ぶりに元気な子ども達に会えてうれしかったです!
雪のないスタートとなりましたが、雪が降り積もったらたくさん雪遊びしようね~。
ぱんだ組に用があっていってみると、部屋に入った途端何やら匂いが・・・。
給食さんからもらった野菜くずでおままごと遊び。 この匂いはなんだ!!
なんと細く切った長ネギさんをお茶碗に入れて「まぜまぜ~」 目がいたくないのかなぁ・・・。
2022/12/22
大好きなシール貼り
机のうえに大きな白い紙とクレヨン。
お絵描きを楽しんでいたうさぎ組のお友だち。
ひよこ組に用があって戻るとなんと・・・・・
お絵描きを楽しんでいたうさぎ組のお友だち。
ひよこ組に用があって戻るとなんと・・・・・
2022/12/22
こんなことできるよ!
ひよこ組のお部屋を覗いて見ると・・・
私を見ておびえて泣く子((笑))…決して虐待ではありません!
今の発達が『人見知り』なんです????
でもほら! こんなにのびのびと運動スペースで遊ぶ子も???? 小さいながらに、自分のやりたいことを見つけて
遊ぶ姿に成長を感じます。
私を見ておびえて泣く子((笑))…決して虐待ではありません!
今の発達が『人見知り』なんです????
でもほら! こんなにのびのびと運動スペースで遊ぶ子も???? 小さいながらに、自分のやりたいことを見つけて
遊ぶ姿に成長を感じます。
2022/12/22
ママのまねっこ
何やら布にたくさんのお皿を巻き込んで・・・一体何がしたいのか?
そ~っと見ていたら・・・あぁ~これがしたかったのね.
子どもながらに、これはどこでなにをするのか、言葉が話せなくても人の動きや言葉を聞いて・覚えて・行動に移すことができる! 0歳児さんの脳の発達、すごいですよね。
赤ちゃんは生まれつき頭がいいではなく、頭がよくなっていく存在。親の学歴など関係なくて、子どもを取り巻く言語環境さえ良ければ、子どもはぐんぐん伸びていきます。まさしく、ひよこ組の子どもたちですね!
そ~っと見ていたら・・・あぁ~これがしたかったのね.
子どもながらに、これはどこでなにをするのか、言葉が話せなくても人の動きや言葉を聞いて・覚えて・行動に移すことができる! 0歳児さんの脳の発達、すごいですよね。
赤ちゃんは生まれつき頭がいいではなく、頭がよくなっていく存在。親の学歴など関係なくて、子どもを取り巻く言語環境さえ良ければ、子どもはぐんぐん伸びていきます。まさしく、ひよこ組の子どもたちですね!